top of page

解体工事の注意事項まとめ|業者選びと費用で失敗しないコツ

  • 藤建設
  • 7月23日
  • 読了時間: 13分

更新日:8月4日


ree


▶︎1. 解体工事を始める前に知っておきたい基本


ree

1.1 解体工事とは?流れと目的をわかりやすく紹介

家や建物を壊す「解体工事」は、ただ壊すだけの作業ではありません。 

建物の構造や周辺環境に応じて、丁寧かつ安全に進める必要があります。


解体工事の目的は、大きく分けて以下の3つです。


  • 古くなった建物の撤去

  • 建て替えのための準備

  • 土地の売却・活用前の整地


建物の規模や構造によって、工事の内容や手順は大きく変わります。

たとえば、木造住宅と鉄筋コンクリートのビルでは使用する重機も違います。 

また、重機を入れられない狭い敷地では手作業が多くなるため、工期や費用も増えがちです。


一般的な解体工事の流れは以下の通りです。


  1. 見積もり・契約

  2. 近隣挨拶・ライフラインの停止

  3. 内部の撤去作業(内装解体)

  4. 外部の解体(建物本体の取り壊し)

  5. 廃材の分別・搬出

  6. 整地・清掃・完了報告


この中でも、近隣挨拶やライフラインの手続きは施主が対応するケースも多くあります。 

業者任せにせず、事前にどこまで自分でやるべきか確認しておくことが大事です。


工事の準備をしっかり行うことで、作業期間を約20〜30%短縮できるケースもあります。

「業者に全部任せればいい」と思ってしまうと、あとからトラブルになることも。

 まずは解体工事の全体像を把握することが、スムーズな進行の第一歩です。


1.2 解体工事の注意事項は?最初に押さえておきたいポイント

「解体工事を依頼するのは初めて」という方も多いと思います。

 そのため、基本的な注意事項を知らずに後悔することも少なくありません。


特に押さえておきたい注意点は次の3つです。


  1. 必要な手続きの漏れ  

    建物の滅失登記やアスベストの調査など、見落とされがちな書類手続きがあります。  

    これを怠ると、後の不動産売買や新築に支障が出ることも。


  2. 近隣トラブルのリスク  

    騒音・粉塵・振動による苦情が非常に多いです。  

    事前の挨拶や工程の説明、施工中の対策が不可欠です。


  3. 業者との認識ズレ  

    見積もりに含まれている範囲や、追加料金の条件などを明確にしないと、後から思わぬ出費に繋がることがあります。


たとえば、古い建物の中にアスベストが含まれていた場合、除去費用が見積に含まれていなければ数十万円単位の追加になることも

「あとで聞いてなかった」にならないよう、契約前に確認すべき点をリストアップしておくと安心です。


また、費用だけでなく工期の目安や、重機の搬入ルートまで細かく確認しておくと、想定外の遅延も防げます。

忙しい日常の中で、解体工事の手配や調整はなかなか大変ですが、 

「最初にしっかり確認すること」で、全体の負担を半分近くに減らすことができます。



▶︎2. 解体業者を選ぶときに気をつけたいポイント


ree

2.1 見積もりは複数チェック!現地調査の確認も忘れずに

解体工事でトラブルになりやすいのが「業者選び」です。 

特に多いのが、相見積もりを取らずに1社に即決してしまうケースです。


よくある失敗はこの3つです。


  1. 料金の相場がわからず、割高な契約になってしまう

  2. 必要な作業が含まれておらず、追加費用がかかる

  3. 施工内容や工期に対する説明があいまいで不安が残る


たとえば、見積金額が安いからと即決してしまうと、 

後から「整地は別料金」「廃材処分費が追加になる」などと請求されることも。


見積書では、次の項目を必ず確認しましょう。


  • 建物の構造・規模に応じた解体方法が明記されているか

  • アスベスト・地中埋設物などの調査・処分費用が含まれているか

  • 養生・整地・廃材処理までの範囲が明記されているか


さらに重要なのが、実際に現地を確認した上での見積かどうかです。 

図面やGoogleマップだけで出された見積は、精度が低くなる傾向があります。

現地調査を行うことで、費用の誤差を10〜20%以上抑えられるケースもあります。


2.2 許可や保険、契約書で見落としがちな注意点

解体工事には「建設業許可」や「解体工事業登録」などの資格が必要です。 

無許可業者に依頼すると、法令違反になる可能性もあります。


業者選びで見落とされがちな項目はこちらです。


  • 解体業の登録番号や建設業許可番号があるか

  • 労災保険や第三者賠償保険に加入しているか

  • 契約書の内容に「瑕疵担保責任」が含まれているか


とくに保険の有無は重要です。 

万が一、作業中に近隣建物を破損した場合、保険がなければ自己負担になるおそれも。

契約書は「どこまで工事に含まれているか」を明確に記載してもらいましょう。


  • 建物解体だけでなく、基礎撤去や整地が含まれているか 

  • アスベストや廃材処分に関する条件 

  • 工事中の事故やトラブル時の対応責任


これらが不明確なまま契約すると、後から「聞いてない」と揉める原因になります。

書面で交わすことにより、言った・言わないのトラブルを回避できます。


2.3 解体工事の契約に関する注意事項まとめ

契約前には、解体工事に関する重要な確認事項を「チェックリスト化」しておくと便利です


契約時に押さえておきたい注意事項チェックリスト


  • □ 複数の業者で相見積もりを取ったか

  • □ 現地調査を受けたか

  • □ 許可や登録証の有無を確認したか

  • □ 保険の加入状況を確認したか

  • □ 見積もりの内訳を細かく説明してもらったか

  • □ 追加料金の発生条件を確認したか

  • □ 契約書の内容をすべて書面で交わしたか


このチェックリストを活用するだけで、解体工事に関するトラブルの大半を未然に防げます。

たとえば、時間のない平日に契約を進めようとすると、確認を省略してしまいがちですが、 1つでも抜けがあると、後から数十万円単位の損失につながることもあるため要注意です。

信頼できる業者と、丁寧な契約を交わすことが、安心して解体を進める一番の近道です。



▶︎3. 解体工事の契約後にやっておくべき準備と注意事項


ree

3.1 水道・ガス・電気などライフラインの準備

解体工事前には、ライフラインの整理が必須です。 

これを怠ると、事故や余計な費用の発生につながることもあります。


事前に手配すべき主なライフラインは以下の通りです。


  • 電気: 解体作業の前に停止・撤去を依頼。仮設電源が必要な場合もあります

  • ガス: ガス管の閉栓処理はとくに重要。漏れがあると大事故の原因に

  • 水道: 散水などに使うため、完全停止のタイミングは業者と相談が必要

  • 電話・インターネット: 解約・移設を早めに手配しないと二重請求の可能性も



よくある失敗はこの3つです。


  1. 解体日直前に手配してしまい、対応が間に合わない

  2. 使用中のまま工事に入り、漏電や破損事故が発生

  3. 水道を完全停止してしまい、現場で散水ができなくなる


特に都市ガスの閉栓は時間がかかることが多く、予約が埋まっていると工期が延びる原因になります。

ライフラインの整理は、工事の2週間前までに手配するのが理想です。


3.2 近所へのあいさつって必要?円滑に進めるコツ

「解体工事前のあいさつって、本当に必要?」と思う方もいるかもしれません。 

ですが、ご近所トラブルの多くは“あいさつ不足”が原因です


よく起こる近隣トラブルは以下のようなものです。


  • 騒音や振動でクレームが入る

  • 粉塵が洗濯物や車に付着してしまう

  • 作業車の出入りで道路が塞がれる


こうした問題は、事前に説明があるかどうかで印象が大きく変わります。

スムーズにあいさつを済ませるポイントはこちらです。


  • 工事予定日の1週間前までに訪問

  • 工事期間・時間帯・対策を丁寧に伝える

  • 挨拶状と粗品(タオルや菓子など)を用意

  • 住んでいない隣家にも連絡を忘れずに


たとえば、「平日は仕事でいない」という家庭も多いため、 朝か夕方、または週末に訪問するのがベストタイミングです。

「事前にちゃんと説明してくれて安心した」と感じてもらえるだけで、 

クレーム発生のリスクは大きく下がります。


3.3 アスベストなど有害物のチェックも忘れずに

築年数の古い建物では、アスベスト(石綿)やPCBなどの有害物質が使われている可能性があります。 

これを放置して解体すると、法律違反や健康被害のリスクが高まります。


アスベストに関して、事前に確認すべきポイントは以下の通りです。


  • 建物の建築年が1980年代以前か

  • 屋根材・吹き付け材・断熱材に使用されていないか

  • 診断・調査の報告書を業者から提示されているか



こんな失敗例があります。


  1. 調査をしておらず、作業中に発覚して中断

  2. アスベスト除去費用が見積に含まれておらず高額請求に

  3. 処理方法を誤り、近隣から健康被害のクレームが発生


2022年以降、アスベスト調査・報告は法令で義務化されています。 

未対応のまま解体に入ると、行政からの指導や工事中止もあり得ます。


調査費用は2〜5万円程度が相場ですが、早めに依頼しておけば、 

スケジュールや追加費用の管理もしやすくなります。

「あとから発覚」は最も避けたい事態。契約時に必ず確認しておきましょう。



▶︎4. 解体工事中に注意しておきたいこと


4.1 騒音やほこり対策はどうする?現場でできる工夫

解体工事では、騒音や粉じん(ほこり)が必ず発生します。 

これらは、ご近所トラブルの最も多い原因でもあります。


特に苦情が多いのは以下のケースです。


  • 日中の作業音が大きくて在宅ワークに支障が出た

  • 洗濯物に粉じんがついて汚れてしまった

  • 車や窓に砂ぼこりが積もっていた


これらのトラブルを防ぐには、事前の対策と日々の配慮がカギになります。


騒音・粉じん対策の具体例はこちらです。


  • 防音シートの設置: 騒音を20〜30%軽減できる

  • 散水作業の徹底: ほこりの飛散を最小限に抑える

  • 高圧洗浄機の活用: 道路や敷地周囲を清掃することで印象もアップ


さらに、作業時間の配慮(例:9時〜17時)や休日の施工自粛も重要です。

「作業中でも配慮が感じられた」と思ってもらえるかがトラブル防止の鍵です。


4.2 安全対策は誰の仕事?確認すべきポイント

解体現場では、落下物・重機の接触・ガス漏れなどの危険がつきものです。 

そのため、安全対策は非常に重要なテーマです。


一般的な安全対策は以下のとおりです。


  • 足場や仮囲いの設置

  • 作業範囲への立ち入り禁止措置

  • ガードマンや誘導員の配置

  • 重機操作の資格保有者による作業


ただし、「業者がやってくれるだろう」と任せきりにすると、 

安全確認の抜けや責任の所在があいまいになることも。


以下の点は施主としても必ず確認しておきましょう。


  • ガードマンの配置計画はあるか?

  • 小学生の通学路など、周囲の配慮はされているか?

  • 事故発生時の責任と連絡体制は明記されているか?


安全対策の有無によって、第三者事故のリスクは大きく変わります。

過去には、ガードマンが不在だったことで通行人が接触し、賠償トラブルに発展した事例も。

「万一の事故にも対応できる体制」を整えておくことが、安心につながります。


4.3 隣の家とのトラブルを防ぐにはどうすればいい?

解体工事中は、隣接する建物や敷地に影響を与えることが避けられません。 

特に境界トラブル・振動・破損などが多く発生します。


代表的なトラブルの例はこちらです。


  • フェンスや塀が壊れてしまった

  • 震動でガラスがひび割れた

  • 境界を越えて重機が侵入してしまった


これを防ぐためには、工事前の「現状確認」と「記録」が欠かせません。



トラブルを防ぐためにやるべきこと:


  • 境界ラインを事前に確認し、写真で記録する

  • 隣接家屋との距離や構造を業者と一緒にチェック

  • 万一の破損時の補償範囲を契約書に記載しておく

  • 対応履歴ややり取りを記録しておく


事前の写真撮影だけでも、後の証拠になるため安心感が増します

また、施工中は業者に「作業中も常に隣地の確認を徹底してください」と伝えておくことで、 破損や誤侵入といったミスを減らすことができます。

ご近所との信頼関係を壊さないよう、先手の対応を心がけましょう。



▶︎5. 解体工事が終わったあとにやることリスト


5.1 残ったがれきや整地のチェック項目

解体工事が終わったからといって、そのまま放置してしまうのはNGです。 

仕上がりに不備があると、次の建築や売却に影響することもあります。


特にチェックすべきポイントはこちらです。


  • 廃材や鉄くず、コンクリ片などが残っていないか

  • 地中に埋設物(浄化槽・古い基礎など)がないか

  • 整地の状態が均一で、水はけが悪くないか



よくある見落としポイントは以下の通りです。


  1. 表面は整っているが、地中にコンクリ片が埋まっていた

  2. 整地後の水たまりにより、新築時に地盤改良が必要になった

  3. 廃材が少し残っていて、引き渡し時に再回収が必要になった


特に埋設物は後から発見されると、撤去費用が数万円〜十数万円かかることも。 

契約時に「整地・廃材処理の範囲」を明記しておき、完了後は現場で立ち会って確認しましょう。

「その場で目視と写真で記録を残す」ことで、後々のトラブルを未然に防げます。


5.2 建物の登記手続きと税金の話

建物を解体したあとは、法的にも「もう建物が存在しない」ことを登記する必要があります。 

これを滅失登記(めっしつとうき)と呼びます。


滅失登記に関する基礎知識はこちらです。


  • 解体後1か月以内に申請が必要(不動産登記法に基づく)

  • 法務局にて、建物の所在地・所有者情報などを届け出る

  • 必要書類:取り壊し証明書、申請書、印鑑など



これを忘れると、こんなトラブルが起きます。


  • 固定資産税がそのまま課税され続ける

  • 売却や新築時に「建物が残っている」扱いになる

  • 金融機関の審査が通らず、融資が遅れる


さらに、解体によって土地の課税区分も変わることがあるため、 

翌年の固定資産税額が大きく変動する可能性もあります。

税理士や司法書士と連携しながら、必要な届け出は早めに済ませておきましょう。

「書類をそろえて、スムーズに手続きを終わらせる」ことで、次のステップが加速します。


5.3 ご近所対応とフォローで気持ちよく締めくくる

解体工事が終わっても、最後に忘れてはいけないのがご近所への「ありがとうの気持ち」です。

解体中はどうしても迷惑をかける場面があったはず。 

その後の関係を良好に保つためには、工事完了後のフォローがとても大切です。


効果的なご近所対応のポイントはこちらです。


  • 「ご迷惑をおかけしました」のお礼の挨拶に伺う

  • 工事後の道路や周囲の清掃を業者にしっかり依頼

  • 必要があれば外構・塀の補修状況を説明


たとえば、すれ違いがあった隣家には、 

「気になることがあれば遠慮なく教えてください」と伝えるだけでも印象が変わります。

小さな心配りで、「あの人はちゃんと対応してくれた」と信頼を得られます。

工事の完了は、関係の終わりではなく“次の始まり”にもつながります。



▶︎6. まとめ:解体工事の不安を減らすためにできること


解体工事は、人生で何度も経験するものではありません。 

その分、不安や疑問が多く、何から手をつければいいか迷う方がほとんどです。

この記事では、契約前から工事後までに気をつけたい注意事項や準備について、段階的にご紹介しました。


特に大事なのは以下のポイントです。


  • 複数業者から見積もりを取り、現地調査を依頼すること

  • 許可・保険・契約内容を細かく確認すること

  • ライフライン・近隣対応・有害物のチェックを事前に行うこと

  • 工事中は安全と配慮を忘れず、完了後もきちんと確認と感謝を伝えること


これらを押さえるだけで、解体工事に伴うトラブルのリスクは大きく減らせます。

実際、この記事で紹介したような注意点を一つずつ確認するだけでも、 工期の遅れや追加費用、近隣とのトラブルをかなり回避できるはずです。


「知らなかった」では済まされないのが解体工事の世界です。 

最初に情報を集めて準備を整えることが、安心・安全への第一歩です。

あなたの解体工事がスムーズに進み、新しい生活へのスタートを気持ちよく切れるよう、 この記事がその一助になればうれしいです。



▶︎解体工事なら藤建設にお任せください。

建物の構造や立地に合わせた安全・高品質な解体工事を全国対応で提供しています。廃材処理から整地まで一貫対応で安心。

まずは無料のお見積もり・ご相談をご利用ください。



 
 
 

コメント


bottom of page