top of page

解体工事のポイント完全ガイド|失敗しない業者選びと注意点

  • 藤建設
  • 10月20日
  • 読了時間: 15分

更新日:10月21日

ree



▶︎1. 解体工事の基本と目的


ree

1.1 解体工事とは何か/いつ必要か

解体工事とは、建物や構造物を安全に取り壊し、土地を更地に戻すための工事です。老朽化した建物の撤去や建て替えにともなって行われることが多く、建設業の中でも重要な役割を担っています。


一般的に、次のようなタイミングで解体工事が必要になります。

  • 建物の老朽化が進み、安全性が保てなくなった場合

  • 建て替えや土地の有効活用を目的とする場合

  • 空き家を放置しておくリスクを回避したい場合


古くなった家屋や使われていない建物を放置すると、倒壊や不審火の原因になることもあり、早めの対処がとても大事です。


よくある失敗例と注意点

解体工事は建てる工事と違い、見えないところでトラブルが起きやすいのも特徴です。以下のような失敗が少なくありません。


  1. 工事の必要性を見逃してしまう  

    放置している間に建物が劣化し、解体費用が大幅に増えるケースがあります。


  2. 必要な届け出を知らなかった  

    解体工事には自治体への事前届出が必要な場合があります。知らずに工事を始めると罰則対象になることも。


  3. 建物の一部だけを残すとトラブルに  

    敷地内に一部残ったままにしてしまうと、土地の用途制限や固定資産税の軽減が受けられなくなることがあります。


こうした失敗を避けるには、「今の建物を本当にそのままにしておいていいのか?」と、改めて見直すことが第一歩です。


日常シーンでのイメージ

たとえば、実家を相続したけれど誰も住まないまま何年も放置している…そんなことありませんか? 一見すると「まだ使えるかも」と思っても、建物の老朽化は早く進みます。 数年で屋根や壁の崩れが起き、近隣から苦情が来るケースも多いんです。


こうした状況を未然に防ぐためにも、「いつ解体するべきか」を見極めることが大切なんですね。


1.2 解体工事をする目的とメリット

解体工事は単に建物を壊す作業ではありません。土地を有効に活用したり、不要なリスクを減らすための前向きなステップとして注目されています。


主な目的には次のようなものがあります。

  • 建て替えの準備としての整地

  • 空き家対策や防犯・防災目的

  • 資産価値の向上や土地の売却準備


それぞれに具体的なメリットがあります。


使わない建物を解体して土地を整備することで、活用の幅が一気に広がります。


よくある失敗例と注意点

目的があいまいなまま解体を進めると、こんな問題が発生しがちです。


  1. 将来の土地活用に合わない整地になってしまう  

    建物を解体したあと、駐車場にする予定だったのに土の状態が悪く、追加整備に高額な費用がかかる場合があります。


  2. 税金面のメリットを見落とす  

    更地にすると固定資産税が高くなるケースがあります。解体前にしっかり確認しておかないと、想定外の出費になることも。


  3. 解体のタイミングが遅れ、結果的に二度手間に  

    建て替えや売却を考えていたのに、建物が傷んで崩壊の危険があり、事前補強が必要になってしまうこともあります。


解体の目的を明確にしておくと、無駄な工事や費用を避けやすくなります。


日常シーンでのイメージ

たとえば、空き家のまま放置していた土地を「月極駐車場にしたい」と考えたとします。 解体工事を行えば、地面を均して整地できるので、その後の舗装工事やフェンス設置もスムーズに。 結果的に、土地が収益源になって生活にプラスをもたらすわけです。


このように、解体工事は「終わり」ではなく、「新たな活用のスタート」に繋がっていくんですね。



▶︎2. 依頼前に押さえておきたいポイント


ree

2.1 必要な許可や資格の確認

解体工事を始めるには、ただ業者に頼むだけでは不十分です。 法律で定められた許可や資格が必要な場面が多く、これを見落とすと工事がストップしたり、罰則の対象になったりすることもあります。


解体工事に必要な主な許可・資格

依頼前に確認しておきたい主なポイントはこちらです。


  • 建設業許可(とくに解体工事業)  

    一定規模以上の工事を行う場合、国や都道府県から許可を受けた業者でなければ施工できません。


  • 産業廃棄物収集運搬業許可  

    工事で出る廃材やがれきの運搬には、この許可が必要です。これがない業者だと、不法投棄などのリスクがあります。


  • 各種届け出(建設リサイクル法など)  

    床面積80㎡以上の建物解体には、事前の書類提出が必要。これを怠ると行政指導の対象になります。


このような法的手続きをしっかり守っているかどうかが、信頼できる業者かどうかの判断材料になります。


よくある失敗例と注意点

次のような点を見落とすと、トラブルに発展することがあります。


  1. 「許可あり」と言われたのに詳細を確認しなかった  

    実際は下請けに任せていて、元請け業者自体が資格を持っていないケースもあります。


  2. 届け出を業者任せにした結果、手続き漏れが発生  

    書類不備や提出遅れで、工期が大幅にズレることがあります。


  3. 廃棄物処理業者の許可がないまま依頼してしまった  

    不法投棄が行われ、依頼主である自分が行政から事情を聞かれることも。


「任せておけば大丈夫」と油断せず、事前に必要な許可・資格が整っているかしっかりチェックしましょう。


日常シーンでのイメージ

たとえば、ネットで見つけた安価な業者に頼んだところ、実は産業廃棄物の許可を持っていない業者だったとしたら…。 万が一、違法な方法で廃材が処理されていたら、自分の名前が行政の調査に載ってしまう可能性もあるんです。


こうしたトラブルを避けるためにも、許可や資格の確認は最初の段階で済ませておくのが鉄則です。


2.2 現地調査と見積もりを見極める

解体工事を依頼するうえで、見積もりの正確さと現地調査の丁寧さはとても大事です。 なぜなら、建物の構造や立地状況によって、工事の手間や費用が大きく変わるからです。


現地調査なしで作成された見積もりは、あとから追加料金が発生する可能性が高くなります。 「後出しの請求」でトラブルにならないよう、現地調査の有無と見積もりの詳細はしっかり確認しましょう。


現地調査でチェックされる主なポイント

業者によって多少異なりますが、一般的には以下の点が確認されます。


  • 建物の構造(木造・鉄骨造・RC造など)


  • 建物の広さや高さ


  • 隣接建物との距離や立地環境


  • 重機の搬入・作業スペースの有無


  • 残置物の有無(家財道具などが残っているか)


現地調査をしっかり行うことで、工事後のトラブルや追加費用の発生を未然に防げます。


よくある失敗例と注意点


  1. 電話や写真だけで見積もりを済ませてしまう  

    実際に現地を見ていないため、地下基礎や隣接道路の幅などを見落とし、高額な追加費用が発生します。


  2. 見積もり内容がざっくりしすぎている  

    「一式」としか書かれていない場合、内訳がわからず、後々のトラブルに発展しがちです。


  3. 複数業者の見積もりを比較せずに即決してしまう  

    相場より高い金額で契約してしまうこともあるので、最低でも2~3社の相見積もりを取るのがおすすめです。


日常シーンでのイメージ

たとえば、不要になった家を壊そうと業者に電話したとします。 「だいたいこのくらいですね」と簡易見積もりを出されたあと、いざ工事が始まると「思ったより地盤が悪いので追加で〇万円かかります」と言われてびっくり…なんてケースも。


その場で慌てないためにも、現地調査と丁寧な見積もりがセットであることを確認しておきたいですね。


2.3 見積もり内容・追加費用のチェック

解体工事の費用トラブルで特に多いのが、「追加料金が後からどんどん発生した」というケースです。 こうした事態を防ぐには、最初の見積もり内容をしっかり読み解き、どこまでが含まれているのか、何が別料金になるのかを事前に把握しておくことが重要です。


見積もりでチェックすべき主な項目

次のような項目が明確に書かれているか確認しましょう。


  • 解体工事費(建物・基礎・外構などの内訳)


  • 養生費(足場・防音シートなど)


  • 廃棄物処理費(運搬・分別・処理の手数料)


  • 重機使用費・人件費


  • 残置物処分費(家財道具・家具の撤去など)


  • 諸経費・仮設費・交通誘導などの追加サービス費用


これらが「一式」表記になっている場合は、必ず詳細な内訳を求めるのがトラブル防止のポイントです。


よくある失敗例と注意点

  1. 「一式」の見積もりに安心してしまう  

    費用がシンプルに見える一方で、実際は複数の項目が含まれておらず、追加費用がかさむことがあります。


  2. 残置物の処分費用が含まれていない  

    家の中に荷物が残っていると、別途数十万円の処分費用がかかることも。


  3. 整地費用が含まれていない  

    「解体=更地になる」と思っていたら、整地は別料金だったという誤解もよくあります。


こうした点はすべて、契約前に確認しておくべき重要事項です。


日常シーンでのイメージ

たとえば、引っ越し前に家を壊そうと見積もりを取ったとします。 最初は「〇〇万円です」と言われて安心して契約したものの、あとから「家の中の家具の処分費用が別です」と追加請求…。 最終的に予算を大きくオーバーしてしまうこともあるんです。


だからこそ、「これは含まれていますか?」「追加がかかるとしたらどんなときですか?」と細かく確認しておくと安心です。



▶︎3. 業者選びの重要ポイント


ree

3.1 対応やコミュニケーションの質

解体工事は1日や2日で終わる作業ではありません。準備から完了までに数週間、長ければ1ヶ月以上かかることもあります。 そのため、業者との信頼関係や意思疎通がスムーズかどうかは、工事全体の満足度を左右する大きな要素です。


「丁寧な対応をしてくれるか」「質問にしっかり答えてくれるか」は、業者選びで必ず確認しておきたいポイントです。


チェックすべきコミュニケーションの質

業者とのやり取りの中で、次のような対応があるかチェックしてみてください。


  • 質問に対して明確かつ誠実な返答がある


  • メールや電話のレスポンスが早い


  • 契約書や見積書の説明を丁寧にしてくれる


  • デメリットやリスクも隠さず伝えてくれる


  • 工事中の報告や相談をこまめにしてくれる


これらが揃っていれば、信頼できる業者である可能性が高いです。


よくある失敗例と注意点


  1. 質問に曖昧な返事しか返ってこない  

    「やってみないとわかりません」と濁されると、不安が募るばかりです。


  2. 急かされて契約をしてしまう  

    「今すぐ契約しないと値上げになります」などとプレッシャーをかけてくる業者には注意が必要です。


  3. 工事中の報告がほとんどない  

    解体状況や廃棄物の処理など、施主が確認したい内容が伝えられないまま終わってしまうケースもあります。


信頼できる業者は、対応がスピーディで丁寧。質問にも誠実に答えてくれます。


日常シーンでのイメージ

たとえば、業者に「何日から作業を始めますか?」と聞いたときに、「あとで連絡します」と言われたまま1週間返事がない…。 こうなると、スケジュール調整もできずストレスになりますよね。


一方で、丁寧に「〇日から始まり、〇日までの予定です」「その間、騒音が出る時間帯は〇時〜〇時です」と教えてくれる業者なら、安心して任せられます。


コミュニケーションの質は、価格や施工技術と同じくらい大事なチェックポイントです。


3.2 自社施工か下請けかの確認

解体工事の業者には「自社施工」と「下請け任せ」の2パターンがあります。どちらも一長一短ありますが、トラブルや責任の所在があいまいになりやすいのは、下請け任せのケースです。


そのため、契約前に「誰が実際に工事を行うのか」を確認することがとても大切です。


自社施工と下請けの違い


項目

自社施工

下請け業者任せ

対応スピード

早い

やや遅れる場合がある

責任の所在

明確(窓口=作業担当)

不明確になりやすい

中間マージンの有無

なし

あり(料金が割高になる傾向)

コミュニケーションのしやすさ

直接話せる

伝言になるため食い違いが起きやすい


見積もり段階で「弊社が直接施工します」と明言しているかを必ず確認しましょう。


よくある失敗例と注意点

  1. 契約後に下請け業者が来て、話が通じなかった  

    「こんな内容で説明を受けていない」と現場で揉めることがあります。


  2. 中間マージンで費用が高くなっていた  

    自社施工だと思っていたら複数業者が入っていて、結果的に高額に。


  3. トラブル発生時の責任が曖昧に  

    工事中に近隣トラブルが発生した際、「施工は別業者なのでうちは関係ない」と責任回避される例も。


自社施工かどうかは、契約前に必ず確認し、書面に残しておくと安心です。


日常シーンでのイメージ

たとえば、見積もりや説明はとても丁寧だったのに、実際の作業は別会社のスタッフが担当。 しかも、そのスタッフに話が伝わっておらず、「この木は残すって言ってたのに、切られちゃった…」なんてことも。


施工体制をあらかじめ理解しておくことで、こうしたすれ違いやトラブルを防ぐことができます。


3.3 保険や保証などリスク対策

解体工事には、思わぬ事故や近隣トラブルがつきものです。だからこそ、工事前に「どんな保険に加入しているか」「トラブル時の対応はどうか」をしっかり確認しておく必要があります。


特に都市部や住宅密集地では、隣家との距離が近く、少しのミスが大きな問題に発展することもあります。


万が一の備えがあるかどうかは、業者選びで非常に重要なチェックポイントです。


確認しておくべき主な保険と保証

以下のような保険に加入しているか、事前に聞いておきましょう。


  • 請負業者賠償責任保険  

    作業中に第三者(近隣の人や物)に損害を与えた場合の補償。

  • 労災保険  

    作業員が工事中にケガや事故に遭ったときの補償。未加入だと依頼主に責任が及ぶことも。


  • 工事保証制度(任意)  

    工事の不備や施工ミスがあった場合に、無償で手直ししてもらえる制度。


保険に入っているかどうかは、見積もりの安さよりも大事な判断材料です。


よくある失敗例と注意点

  1. 近隣の壁や塀を壊してしまったが、補償がなかった  

    業者が保険に未加入で、全額自費で対応する羽目に。


  2. 作業員がケガをして、なぜか依頼主に連絡がきた  

    労災の手続きが整っておらず、責任を転嫁されるケースも。


  3. 工事後に地中の配管が破損していたが保証されなかった  

    保証内容が不明確で、修理費を自費で負担することに。


こうした事態を避けるためにも、契約書に保険や保証の有無を記載してもらうのが安心です。


日常シーンでのイメージ

たとえば、工事中に重機が隣家の塀に接触してしまったとします。 業者が賠償責任保険に加入していれば、すぐに対応・修復され、近隣トラブルにもなりません。


逆に未加入だった場合、弁償や謝罪に追われるのは依頼主側。 そんな事態を避けるためにも、契約前に「もしもの備え」を確認しておくことが大切です。



▶︎4. 安全管理と近隣配慮のポイント


4.1 近隣への挨拶と作業説明

解体工事は音や振動、ホコリなどで周囲に迷惑をかけやすい作業です。工事前の丁寧な挨拶と説明があるかどうかで、近隣トラブルのリスクが大きく変わります。


事前対応で確認すべきポイント

  • 工事開始前に業者が近隣へ挨拶に回るか

  • 作業期間・時間帯・騒音について説明があるか

  • 緊急連絡先や担当者を明示してくれるか


挨拶がないまま工事を始めると、「何の説明もなかった」とクレームが入ることも。 トラブルを防ぐには、業者の近隣対応力も要チェックです。


4.2 騒音・振動・ほこり対策

解体工事では、大型重機や手作業による破砕音・振動・粉じんが必ず発生します。これらの対策が不十分だと、近隣からのクレームに直結します。


対策内容で確認すべきポイント

  • 防音シートや防塵ネットを使用しているか

  • 高圧散水で粉じんを抑えているか

  • 作業時間を朝夕の生活時間帯に配慮しているか


「どこまで気を使ってくれるか」が、良い業者の見極めポイント。 対策が万全な業者ほど、近隣からの苦情が少なく、トラブルのリスクも下がります。


4.3 アスベストや有害物対策

古い建物には、アスベスト(石綿)やPCBなどの有害物質が使用されている可能性があります。これらの処理は、特別な資格と対応が必要です。


確認すべき対策内容

  • 着工前にアスベストの有無を調査しているか

  • 専門資格(特別管理産業廃棄物収集運搬など)を持っているか

  • 処理の流れと費用が事前に説明されているか


見落としがあると健康被害や法的責任に発展することもあります。 古い建物ほど注意が必要なので、事前の確認は徹底しましょう。



▶︎5. 工事中・工事後のチェックポイント


5.1 工事中の進捗・品質管理

解体工事は「壊すだけ」ではなく、計画通りに安全・丁寧に進んでいるかを確認する必要があります。任せきりにせず、進捗の見える化が大切です。


管理面で確認すべきポイント

  • 工事の進捗を写真付きで報告してくれるか

  • 工期や作業内容にズレがないか定期的に共有されるか

  • 工事の節目でチェックや説明があるか


状況をこまめに報告してくれる業者なら、安心感が大きく違います。 「何をやっているのかわからない」と不安になる前に、確認体制を整えておきましょう。


5.2 廃棄物処理とマニフェスト管理

解体工事では大量の廃材が発生します。これらの適切な処理は、法律上も重要なポイントで、不法投棄を防ぐための「マニフェスト管理」が必須です。


確認すべき処理体制のポイント

  • 産業廃棄物収集運搬業の許可を持っているか

  • 処分先の明示やマニフェスト(管理票)の提出があるか

  • 分別・再資源化などの処理方法が明確になっているか


処理状況が曖昧な業者はトラブルのもと。 マニフェストの写しを必ず受け取り、責任の所在を明確にしましょう。


5.3 整地状態と環境確認

解体工事のゴールは「建物を壊すこと」ではなく、「次の活用ができる状態にすること」です。整地の質が悪いと、再建築や土地活用に影響します。


確認すべき整地内容のポイント

  • 地中のガラ(破片)や残存基礎が取り除かれているか

  • 雨水がたまりにくいように勾配が整えられているか

  • 再建築の際に追加整備が不要な状態か


工事後の確認を怠ると、追加工事で費用が膨らむことも。 完了後は現地で立ち会い、整地状況を目でチェックしましょう。



▶︎6. まとめ:解体工事を安心でスムーズに進めるポイントまとめ


解体工事は、安全性・近隣配慮・法令遵守など、多くのチェックポイントがあります。 「ただ壊すだけ」と思っていると、費用トラブルや近隣クレームに発展することも。


安心して解体を進めるための3つの基本

  • 見積もりと現地調査の内容を細かく確認

  • 業者の許可・保険・対応力を事前にチェック

  • 工事中や完了後の報告・整地状態をしっかり確認


信頼できる業者と二人三脚で進めることが、成功のカギです。


 事前の情報収集と丁寧な準備で、スムーズな工事を目指しましょう。



▶︎解体工事なら藤建設にお任せください。

内装解体から原状回復、アスベスト除去まで幅広く対応しています。現地調査から丁寧に行い、安心・安全な施工をご提供します


信頼できるプロに解体工事を相談したい方は、ぜひホームページをご覧ください。





 
 
 

コメント


bottom of page