top of page

アスベスト対策工事の費用は?レベル別相場と助成金の活用法

  • 藤建設
  • 4 日前
  • 読了時間: 17分

ree


▶︎1. アスベスト対策工事とは?安全な建物を守るために知っておきたい基本


ree

1.1 アスベストとは?その危険性と対策の必要性

アスベストは、かつて建築資材として多く使われていた鉱物繊維です。耐熱性や断熱性に優れており、天井や壁、配管の保温材などに使用されていました。

しかし、現在では吸い込むことで健康被害を引き起こす有害物質として知られています。


特に問題となるのは、建物の老朽化や改修工事の際にアスベストが飛散し、作業員や周囲の住民が吸入してしまうことです。長期間体内に蓄積されると、肺がんや中皮腫などの病気を引き起こす可能性があります。そのため、国では厳しい法規制を設け、アスベスト含有建材の除去や管理を義務付けています。


こんな状況を想像してみてください。 

古い建物を解体する際、天井材や配管にアスベストが含まれていることが判明。

しかし、そのまま工事を進めてしまうと、わずかな粉じんが空気中に拡散し、周辺環境まで汚染される恐れがあります。だからこそ、正しい手順でのアスベスト対策工事が欠かせないのです。


1.2 アスベスト対策工事の目的と工事内容の全体像

アスベスト対策工事の目的は、「安全に除去・封じ込め・囲い込みを行い、人の健康と環境を守ること」です


工事の内容は大きく分けて次の3種類があります。


  1. 除去工法:アスベストを完全に取り除く方法。最も確実ですが、費用と期間がかかります。


  2. 封じ込め工法:薬剤などで表面を固め、アスベストを飛散させない方法。建材が傷ついていない場合に有効です。


  3. 囲い込み工法:板やパネルなどで覆い、アスベストが空気中に出ないようにする方法。短期間で対応できます。


どの方法を選ぶかは、アスベストの種類・建材の状態・建物の用途によって異なります。たとえば、使用箇所が天井なのか壁なのか、吹付けなのか成形板なのかで、安全対策のレベルや工事手順が大きく変わります。


さらに、工事に入る前には必ず「アスベスト含有の有無」を調べる事前調査が必要です。分析の結果に基づき、施工計画書を作成し、労働基準監督署などへ届け出を行います。こうした段取りを丁寧に進めることが、安全で確実な除去作業につながります。


1.3 工事を放置するリスクと法的な義務

アスベストの危険性を理解しながらも、「古い建物だから仕方ない」「費用が高そう」といった理由で対策を後回しにしてしまうケースがあります。 

しかし、そのまま放置すると、建物の資産価値が下がるだけでなく、法律違反になるリスクもあるのです。


アスベストに関する主な法的義務には、次のようなものがあります。


  • 事前調査の義務化(大気汚染防止法) 

    すべての建物解体・改修工事で、アスベスト含有の有無を調査し、結果を届け出なければなりません。


  • 作業基準の遵守(労働安全衛生法) 

    除去作業時は作業区域を隔離し、飛散防止措置や負圧管理を行う必要があります。


  • 廃棄物の適正処理(廃棄物処理法) 

    除去したアスベストは特別管理産業廃棄物として、法令に沿って処分します。


特に、届け出や適正処理を怠ると罰則や工事停止命令の対象となることもあります。建物の安全性を守るためには、専門業者に依頼し、法令を遵守した正しい対応を取ることが大事です。

安全な環境づくりの第一歩は、正確な知識と適切な対策から始まります。



▶︎2. アスベスト対策工事の費用相場を詳しく解説


ree

2.1 アスベスト除去工事の費用相場(レベル別・㎡単価)

アスベスト対策工事の費用は、建材の種類と危険度(レベル)によって大きく異なります 

一般的には「レベル1~3」に分類され、危険性が高いほど作業工程が増え、費用も高くなります。


以下は、建材の種類別に見たおおよその費用相場です。

アスベストの分類

主な建材例

危険度

目安単価(㎡あたり)

特徴

レベル1

吹付け材(天井・梁など)

約25,000〜40,000円

最も危険性が高く、完全除去が原則

レベル2

保温材・断熱材・耐火被覆材など

約15,000〜30,000円

管やボイラー周辺などに多い

レベル3

成形板・スレート・外壁塗材など

約8,000〜20,000円

固形状で飛散しにくいが適正処理が必要

このように、同じ「アスベスト除去工事」でも、危険度によって数倍の費用差が生じます。 


たとえば、レベル1の吹付けアスベスト除去工事では、作業員の保護や負圧管理装置などの特別な設備が必要なため、費用が高くなりやすい傾向があります。

また、工事面積が広くなると単価が下がるケースもありますが、狭い場所・高所・人の出入りが多い場所では安全管理費が上乗せされることが一般的です。


2.2 工事費用が変動する主な要因

アスベスト対策工事の費用を左右する要因は、単純に面積だけではありません


次のような複数の条件が関係します。


  1. 建物の構造と立地条件  

    鉄骨造かRC造かによって除去方法が変わり、必要な仮設や養生の規模も異なります。さらに、都市部や密集地では近隣対策費がかかる場合もあります。


  2. アスベストの状態(劣化・損傷具合)  

    粉じんが発生しやすいほど、除去作業中の安全管理が難しくなり、費用も増加します。


  3. 施工範囲・作業時間  

    狭い場所や天井裏などの作業しにくい箇所では、1㎡あたりの人件費が高くなります。また、夜間作業や短納期対応の場合は追加費用が発生します。


  4. 法定届出・書類作成費用  

    施工計画書の作成や労働基準監督署への届け出には、一定の事務費が含まれます。


  5. 産業廃棄物処理費  

    除去したアスベストや保護具は、特別管理産業廃棄物として適正処分が必要です。運搬距離や処分場の地域差で費用が変動します。


このように、見積もり額には「安全管理費」や「廃棄物処理費」が大きく関係しています。

単に安い見積もりを選ぶのではなく、費用の内訳を明確に提示してくれる業者を選ぶことが重要です。


2.3 費用を抑えるための現実的な工夫

アスベスト対策工事はどうしても高額になりがちですが、工夫次第でコストを抑えることも可能です。


以下のポイントを押さえると、無理のない範囲で費用を軽減できます。


  1. 事前調査をしっかり行う  

    調査が不十分だと、後から追加工事が必要になり、結果的に費用が増えることがあります。初期段階で正確な分析を行うことで、無駄な工程を減らせます。


  2. 複数の業者に見積もりを依頼する  

    相場感を把握しやすくなり、不明瞭な項目の比較検討ができます。単価よりも「対応範囲」「安全管理」「書類作成の有無」を重視するのがコツです。


  3. 他工事との同時実施  

    解体工事やリフォームと同時に行うことで、足場や養生などの共通費用を抑えられる場合があります。


  4. 助成金・補助金制度の活用  

    自治体によっては、アスベスト除去費用の一部を補助する制度が設けられています。申請期間や対象条件を確認しておくとよいでしょう。


  5. 工期に余裕をもたせる  

    短納期指定は人件費の増加につながります。余裕を持ったスケジュールを立てることで、コスト削減につながります。


安全性を犠牲にした節約は禁物ですが、正しい知識と計画でムリなく費用を抑えることは十分可能です。



▶︎3. アスベスト対策工事の流れと費用の内訳


ree

3.1 調査・分析から施工までの一般的な流れ

アスベスト対策工事は、単に「除去作業を行うだけ」ではありません。安全を確保するために、事前調査から最終確認までのすべての工程を丁寧に行うことが大切です。


一般的な流れは次の通りです。


  1. お問い合わせ・現地調査の実施  

    建物の図面や現場の状況を確認し、アスベストの使用箇所を特定します。サンプリングが必要な場合は、試料を採取して分析機関に送ります。


  2. 分析・報告書の作成  

    分析結果に基づき、アスベストの種類や含有率を明確化。含有が確認された場合、工事計画を立てます。


  3. 施工計画書の作成・届け出  

    労働基準監督署や自治体に対して工事計画を届け出ます。これには、施工方法、使用する機材、作業員の安全対策などが記載されます。


  4. 作業区域の養生と環境対策  

    アスベストが飛散しないよう、作業区域をシートで完全に密閉。必要に応じて負圧装置を設置し、空気の流れを管理します。


  5. 除去作業の実施  

    安全装備を着用した作業員が、計画に沿って慎重にアスベストを除去します。作業中は定期的に粉じん濃度を測定し、飛散を防止します。


  6. 廃棄物の回収・処理  

    除去したアスベストや保護具などは、特別管理産業廃棄物として専用容器に封入し、法令に基づいて処理場へ搬送します。


  7. 作業完了・最終確認  

    除去後に大気中のアスベスト濃度を測定し、安全が確認されてから工事を完了します。その後、報告書を作成し依頼者へ提出します。


このように、アスベスト対策工事は「調査 → 計画 → 施工 → 確認」という流れを厳密に踏む必要があります。 

工程が増える分、費用の中には調査費・届出費・管理費・処理費が含まれている点を理解しておくことが重要です。


3.2 見積もりで確認すべき費用項目と注意点

アスベスト除去工事の見積書には、専門的な項目が多く含まれます。 

金額の大小だけで判断してしまうと、後で追加費用が発生することもあるため、内容をしっかり確認することが大切です。


主な費用項目は以下の通りです。


  • 事前調査費:サンプリングや分析にかかる費用。

  • 施工計画書作成費:労働基準監督署などへの提出書類作成費用。

  • 養生・仮設費:作業区域の隔離や防護設備の設置にかかる費用。

  • 除去作業費:実際のアスベスト除去作業の人件費・機材費。

  • 廃棄物処理費:除去したアスベストや保護具の適正処理費用。

  • 測定・報告費:大気測定や工事完了報告書の作成費。


この中で特に注意が必要なのは「養生・仮設費」と「廃棄物処理費」です。 

一見すると省けそうに見えますが、どちらも法令遵守に欠かせない工程です。 

もしこれらが見積もりに含まれていない場合は、不適切な工事リスクを疑う必要があります。


見積もりを確認する際のポイントは次の3つです。


  1. 各費用の「内容と単価」が明記されているか

  2. 工事の「範囲」と「除去面積」が明確か

  3. 後から追加費用が発生しない仕組みになっているか


安さだけで業者を選ぶのではなく、「内訳が明確かどうか」で判断することが失敗しないコツです。


3.3 予算オーバーを防ぐためのチェックポイント

アスベスト対策工事は、予想以上にコストがかかると感じる方も多いです。 

しかし、事前準備と確認を徹底すれば、予算オーバーを防ぐことができます。


代表的な失敗例とその対策をまとめると、次の通りです。


  1. 失敗例①:調査が不十分で追加工事が発生

      → 対策:初期段階で詳細なサンプリングと分析を実施し、全ての箇所を確認する。


  2. 失敗例②:届出や書類作成を後回しにして工期が延びる

      → 対策:施工計画書の提出スケジュールを前もって確認する。


  3. 失敗例③:見積もりの範囲外工事が発生

      → 対策:契約時に「追加費用が発生する条件」を明確にしておく。


  4. 失敗例④:複数業者の比較を行わず依頼してしまう

      → 対策:2〜3社の見積もりを取り、価格と対応内容を比較する。


さらに、現場の条件によっては、他工事(解体や原状回復)と同時に行うことで費用を分担できる場合もあります。 

また、自治体による助成制度を併用すれば、実質的な負担額を抑えられる可能性があります。

予算を守るコツは、早めの相談と透明性のある見積もり確認に尽きます。



▶︎4. 補助金・助成金を活用してアスベスト対策工事の費用を抑える


4.1 公的助成金の仕組みと申請の流れ

アスベスト対策工事は安全性を最優先に行う必要があるため、費用が高くなる傾向があります。 

しかし、自治体や国では費用負担を軽減するための補助金・助成金制度を整備しています


これらの制度は、建物所有者や事業者がアスベスト除去・封じ込め・囲い込み工事を行う際に、一定の費用を助成する仕組みです。助成の目的は、「老朽化建物からのアスベスト飛散を防ぎ、地域の生活環境を守ること」にあります。


申請の一般的な流れは次の通りです。


  1. 自治体の募集情報を確認  

    自治体によって募集時期や申請書式が異なります。まずは市区町村の公式サイトで最新情報を確認します。


  2. 事前調査・見積書の準備  

    助成金申請には、アスベスト含有調査の結果報告書と、工事見積書の提出が必要です。


  3. 申請書の提出・審査  

    助成対象に該当すれば、自治体による審査を経て交付決定が行われます。


  4. 工事の実施と完了報告  

    交付決定後に工事を行い、完了後に報告書と領収書を提出します。


  5. 補助金の受け取り  

    報告内容に問題がなければ、後日助成金が支給されます。


このように、申請には手続きと期間を要します。 

ただし、正しい流れを把握すれば申請は難しくありません。 

工事業者が申請をサポートしてくれるケースも多いため、早めの相談がポイントです。


4.2 助成金の対象となる工事の条件

アスベスト関連の助成金や補助金は、すべての工事が対象となるわけではありません。 

助成を受けられる条件は自治体によって異なりますが、一般的な基準として次のような要件があります。


  1. 対象建物の条件  

    老朽化した住宅、学校、事業所、倉庫などで、アスベストを含む建材が使用されていることが前提です。建築年数が1980年代以前の建物は対象になりやすい傾向があります。


  2. 工事の内容  

    除去・封じ込め・囲い込み工法のいずれかに該当することが条件です。単なる改修や解体だけでは対象外になる場合があります。


  3. 事前申請が行われていること  

    工事着工前に申請が完了していることが原則です。着工後の申請は認められないケースが多いため注意が必要です。


  4. 補助対象経費の範囲  

    多くの自治体では、除去作業費や廃棄処理費、飛散防止措置費などが対象になります。調査費用が含まれるかどうかは自治体によって異なります。


  5. 施工業者の資格要件  

    国や自治体の基準を満たした登録業者であることが必須です。無資格業者による工事は助成の対象外です。


これらの条件を満たしていないと、せっかくの助成制度を利用できません。 

工事を依頼する前に、対象条件を必ず確認しておくことが大切す。


4.3 助成金を上手に活用するためのコツ

助成金制度を効果的に使うには、いくつかのコツがあります。 

手続きをスムーズに進めるためにも、次のポイントを押さえておきましょう。


  1. 早めに情報収集を始める  

    助成金には年度ごとの予算枠があり、早期に締め切られる場合もあります。年度初め(4〜6月頃)に募集が始まる自治体が多いため、タイミングを逃さないよう注意しましょう。


  2. 業者と連携して申請を行う  

    アスベスト対策工事を専門とする業者の多くは、申請書類の作成や提出をサポートしています。書類の不備で再提出になるケースを防げます。


  3. 助成対象経費を明確にする  

    助成金が適用されるのは工事費用の一部に限られるため、どの項目が対象になるかを事前に確認しましょう。


  4. 補助金と他の制度を併用しない  

    複数の制度を重複して利用することは原則できません。併用できるかどうかを確認することが重要です。


  5. 交付決定前に工事を始めない  

    申請前に工事を開始すると対象外になります。必ず「交付決定通知」を受け取ってから着工しましょう。


助成金は「知っているかどうか」で大きく差が出ます。 

アスベスト対策は義務化が進む一方で、補助を活用すれば数十万円単位で負担を軽減できる可能性があります

費用を賢く抑えるには、助成金の最新情報を確認し、信頼できる業者に相談することが何より大切です。



▶︎5. 藤建設のアスベスト対策工事が選ばれる理由


5.1 調査から除去まで一貫対応の安心体制

藤建設は、アスベスト調査・分析から除去工事、そして廃棄物処理までを一貫対応できる体制を整えています。 

建物の構造や材質に合わせて、最適な施工方法を提案し、すべての工程を自社で丁寧に管理します。


工事の流れは、以下のように体系化されています。


  1. お問い合わせ・ご相談(無料)  

    電話・メール・フォームのいずれでも相談可能です。状況を丁寧にヒアリングします。


  2. 事前調査・サンプリング分析  

    現場の図面や目視調査を行い、必要に応じて試料を採取して分析します。


  3. 施工計画書の作成・届け出  

    アスベストが確認された場合、関係機関への届け出を行い、法令を遵守して工事を進めます。


  4. 養生設置・除去工事の実施  

    飛散防止措置を徹底し、安全管理のもとで慎重にアスベストを除去します。


  5. 産業廃棄物の適正処理・報告書提出  

    除去したアスベストは法令に基づき安全に処分し、作業完了後には報告書を提出します。


このように、初回相談から最終確認までを一貫して対応することで、無駄な中間コストを削減しつつ、安心・確実な施工を実現しています。 

どの工程でも法令遵守を徹底し、建物の安全性を確実に高めます。


5.2 高品質な施工と迅速対応で信頼される理由

藤建設の強みは、専門知識と豊富な現場経験を持つスタッフによる高品質な施工にあります。 

代表自身も10年以上の現場経験を持ち、アスベスト除去や解体工事の監督を務めてきました。現場の安全と品質を第一に考え、細部まで丁寧な作業を徹底しています。


施工の品質を支えているのは、次の3つのこだわりです。


  1. 法令遵守の徹底  

    施工計画書の届け出、作業区域の隔離、粉じん管理など、全ての工程で法基準に基づく作業を実施しています。


  2. スタッフ教育の充実  

    有資格者が多数在籍しており、最新の安全基準と技術を常に学び続けています。


  3. 丁寧かつ確実な現場対応  

    狭い現場や複雑な構造の建物でも、安全を最優先に施工を行い、周辺環境への影響を最小限に抑えます。


さらに、藤建設はお客様のご要望に応じて最短で即日対応も可能。 

「急ぎで対応してほしい」「安全性を最優先したい」といったさまざまなニーズに柔軟に応えています。 

高品質かつスピーディーな施工体制が、多くの依頼者から高い評価を得ている理由です。


5.3 無料見積もり・全国対応でスムーズな依頼が可能

藤建設は京都に拠点を構えていますが、全国どこでも対応可能な体制を整えています。 

地域や建物の種類を問わず、迅速に現地調査を行い、最適な施工プランを提案します。

依頼から施工完了までの流れもスムーズです。 

見積もり・相談はすべて無料で、電話一本で手続きが完了します。 


受付時間は平日9:00〜17:00(TEL:0774-34-6870)。お急ぎの場合でも迅速に対応可能です。

また、藤建設はアスベスト対策工事・建物解体工事・原状回復工事のすべてを自社で行っているため、 複数の工事をまとめて依頼することができ、トータルコストを抑えることができます


「安心・安全・迅速」な対応で、建物と環境を守るのが藤建設の使命です。 

お客様一人ひとりの状況に寄り添い、最適な解決策を提案しています。



▶︎6. まとめ:安全で確実なアスベスト対策は信頼できる専門業者へ


6.1 費用と品質のバランスを見極めよう

アスベスト対策工事は、建物の安全と健康を守るために欠かせない工事です。 

ただし、費用は建材の種類や施工方法によって大きく変わるため、見積もり内容を正確に理解することが大切です。


安さだけを重視してしまうと、安全管理が不十分だったり、法令手続きが省略されてしまうリスクがあります。 

一方で、過剰な設備や不要な工程を含んだ見積もりも避けたいところです。


費用と品質のバランスを見極めるためのポイントは次の3つです。


  1. 施工計画や作業範囲が明確に示されているか

  2. 養生・測定・廃棄処理など、安全対策の内容が具体的か

  3. 資格や許可を持つ業者が対応しているか


この3点を押さえておけば、適正な費用で高品質な工事を選びやすくなります。 

“安さ”よりも“確実さ”を重視することが、結果的にコストを抑える最短ルートです


6.2 信頼できる業者選びが安心につながる

アスベスト対策は、建物や環境だけでなく、そこで生活する人の安全にも関わる重要な工事です。 

そのため、信頼できる専門業者を選ぶことが何よりも重要です。


業者選びで失敗しないためには、次のポイントを意識しましょう。


  • 施工実績があるか  

    アスベストの除去実績が豊富な業者は、建材の種類や現場条件に応じた最適な対応ができます。


  • 法令遵守を徹底しているか  

    届け出や安全管理を怠らない業者であることが信頼の基本です。


  • 見積もり内容が明確であるか  

    内訳を丁寧に説明してくれる業者は、誠実に対応している証拠です。


さらに、助成金制度を活用できるかどうかも確認しておくとよいでしょう。 

信頼できる業者であれば、申請手続きのサポートまで行ってくれる場合があります。

藤建設のように、調査から除去・解体・原状回復まで一貫対応できる企業であれば、複数の工事をまとめて依頼でき、結果的にコストも時間も節約できます。


安全で確実なアスベスト対策は、信頼できる専門業者と二人三脚で進めることが何より大切です。 

建物の未来と人々の健康を守るために、早めの相談と正確な対応を心がけましょう。



▶︎アスベスト対策工事なら藤建設にお任せください。

藤建設は、有害物質(アスベスト)の調査・分析から除去工事、建物解体・原状回復まで一貫対応しています。法令を遵守し、安全で確実な工事を行い、建物の安全性をしっかりと守ります。


ご相談・お見積もりはすべて無料です。お気軽にお問い合わせください。



 
 
 

コメント


bottom of page